「活動成果」ページで新領域『研究活動の国際化に伴う諸課題』についての教材解説および説明図「自由で開かれた研究環境と貴重な技術を自己防衛する「防御壁」」を公開いたしました。ぜひご覧ください。
カテゴリー: APRIN活動報告
片上幸美研究員によるポスター発表「研究の記録 -実験ノートの実際-」の内容を公開しました。
「活動成果」ページで2024年度全国公正研究推進会議においてAPRINの片上幸美研究員が行ったポスター発表「研究の記録 -実験ノートの実際-」の内容を公開いたしました。ぜひご覧ください。
APRIN 中等教育系分科会が「東洋経済edcation×ICT」の特集記事を執筆しました。
APRIN中等教育系分科会のメンバーが「東洋経済edcation×ICT」edcation特集の記事を執筆しました。
中高生の科学コンテストでも捏造や改ざん、探究活動に急務の「研究倫理教育」
「自分の研究は問題ない」勘違いで起こる不正も
探究活動で悩んでおられる多くの教員の方に最先端の情報をお届けしたいとのことで企画され、
APRIN中等教育系分科会にお声がけいただきました。
ぜひご覧ください。
「新技術振興渡辺記念会 令和4年度科学技術調査研究助成 成果報告」を公開しました。
「新技術振興渡辺記念会 令和4年度科学技術調査研究助成 成果報告」ページを公開しました。ぜひご覧ください。(「活動成果」ページの中にもリンクがあります。)
APRI2023 TOKYOにおける展示資料「日本の科学技術・イノベーション戦略と研究公正」を公開しました。
「活動成果」ページでAPRI2023 TOKYOにおける展示資料「日本の科学技術・イノベーション戦略と研究公正」を公開しました。ぜひご覧ください。
APRI2023 TOKYO 参加御礼
この度は第5回アジア太平洋研究公正ネットワークミーティング 2023(APRI2023 TOKYO)にご参加頂き誠にありがとうございました。3月22日(水)をもって全てのプログラムが終了いたしましたのでご報告いたします。
今回の国際会議では、最終的に、22か国から、会場参加で約200名*、オンライン参加も含めて全体で700名**を超える皆様に参加登録をして頂き、バイオインフォマティクス、人工知能、新しい形態の不正行為、教育方法など、幅広い問題について議論を行いました。※国数・参加者数を更新いたしました
開催後は、国内外から、議論の質の高さや会の運営に関して、高い評価と多くのポジティブなご感想をお寄せいただきました。
この後、参加登録をされた皆様はオンデマンド配信をご利用頂けます。準備が整い次第、ご案内いたしますので、今しばらくお待ちください。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
*参加費無料の1日目のみの登録が約40名で、約160名が有料の2日目と3日目を含む全期間の現地参加登録者です。
**これには約460名の参加登録料無料の1日目のみのオンライン登録者と、約50名の有料の2日目と3日目を含む全期間のオンライン登録者を含んでいます。
APRI2023 TOKYO開催に関する記者発表を行いました。
2022年12月16日、フクラシア八重洲において、APRI2023 TOKYO開催に関する記者発表を行い、浅島大会長、札野実行委員長、市川プログラム委員長(オンライン参加)、池田APRIN専務理事が、開催目的やプログラム内容、見どころなどをご紹介しました。5社の新聞社・テレビ局の関係者様にご参加頂き、活発な質疑応答が行われました。

浅島理事長、野内研究員、樋笠研究員がヨーロッパ主催の国際会合「WORKSHOP ON RESEARCH ETHICS AND INTEGRITY」に参加しました。
2022年12月9日、APRINの浅島理事長が、内閣府のご紹介を受け、ヨーロッパ主催の国際会合「WORKSHOP ON RESEARCH ETHICS AND INTEGRITY」に参加しました。 またAPRINの野内研究員、樋笠研究員も参加しました。
上垣内APRIN事務局長が「RISTEX第1回共進化セミナー」において発表を行いました。
2022年1月24日(月)に、国立研究開発法人科学技術振興機構 社会技術研究開発センター
「科学技術イノベーション政策のための科学」研究開発プログラムの主催で
「RISTEX第1回共進化セミナー ~研究公正とガバナンスのあり方を問う~」が開催され、
APRINの発表者として、上垣内事務局長が登壇いたしました。
上垣内事務局長は「APRINにおける研究公正の取組」と題して、APRINの説明、主な事業内容、
eラーニング(eAPRIN)の特徴、eラーニングの利用状況、今後の取り組み予定について発表しました。
発表内容から一部抜粋
- eAPRINの教材は、有識者による委員会で教材の作成・改訂計画をたて、
タイムリーな教材の作成と改訂を行い、必ず査読者を入れて教材の品質を確保している。
- 今後のAPRINの取り組みとして、一つ目に、
国際会議の開催や招致を通じて、国際的な声を日本に取り込み、日本から発信することを目指す。
・第5回環太平洋アジア地域研究倫理ネットワーク会議(APRI)主催(2023年3月20日~22日、早稲田大学)
・世界研究倫理カンファレンスの日本招致を目指す
二つ目に、研究倫理の中核的な人材の育成、認定制度の検討を行う。
・公正研究専門員(仮称)認定制度検討委員会
セミナーの詳細についてはRISTEX国立研究開発法人科学技術振興機構 社会技術研究開発センターの
webサイト(外部サイト)をご覧ください。
APRIN主催技術倫理セミナー「事例で学ぶ技術者倫理」(ライブ配信)を開催しました。
2021年11月2日、オンラインでAPRIN主催の技術倫理セミナー「事例で学ぶ技術者倫理」を開催いたしました。定員上限の450名の参加登録を受付け、当日は362名の技術者・研究者・経営者等の皆様にご参加いただきました。
APRIN理工学系分科会では、技術倫理の基礎的な部分は、小学校・中学校の検定済みの教科書のように、日本全体で同じ内容を学習してよいと考えています。また、コロナ禍の影響などで、教育の場で必ずしも講師の先生方をお呼びできなくとも、技術倫理を補助的に教えられる先生がいらっしゃれば、基本的な教育内容はeAPRINの教材や教材の中で提供するディスカッションテーマなどを活用して頂くことで十分に指導・学習して頂くことができると考えています。
このような考え方のもとで、eAPRIN理工学系教材の全体の構成を、技術者向けの倫理(RCE)6単元と事例集全9章、合わせて全15単元になるように定め、この教材を用いて大学での技術者倫理の授業を一通り行うことができるように整備いたしました。教材は現在eAPRINで配信されています。
今回のセミナーは、事例集全9章の内容を教材作成担当者が15分で解説し、CPD認定プログラムセミナーとしてライブで配信すること、また、当日収録した講演動画をeAPRINの動画教材として活用することを目的として開催いたしました。
・APRINウェブサイト特設ページ:https://www.aprin.or.jp/seminar/seminar_detail
・参加者アンケート回答結果(一部抜粋、参加登録者450名に対して回答を依頼し246名が回答)
(1)年齢(20歳代5人、30歳代13人、40歳代49人、50歳代82人、60歳代70人、70歳代以上27人)
(2)職業(技術者194人、研究者14人、経営者11人、学生2人、その他25人)
(3)セミナーの満足度(とても役に立った61%、役に立った38%、期待外れ1%)
≪特に役立ったテーマ≫
・ほとんどの演目が再認識することばかりでとても役に立った。
・講演1の技術者としての生き方。講演6で話のあったCRM(今回初めて知ったのでこれから
理解を深めたい)。講演7の公益と利益の対立は、日常の中で起きていることであり公益に
反さない範囲で企業利益を追求している中で倫理的な問題が発生してしまうということを
改めて考えるきっかけとなった。
・講演7と8は、欧米と日本との意識や考え方の差を考えさせられた。
・利便と安全・利益と公益の対立の双曲割引曲線。行動経済学上の考え方をはじめて聞く事ができた。
≪感想や今後取り組んでほしいテーマ≫
・今回のように、具体的な事例を挙げて頂くと大変理解しやすく、記憶に残るように感じる。
大学発ベンチャー等で起こりうる倫理的問題や利益相反等について取り上げて頂きたい。
・講演数を半分ほどにして、1講演における講演時間を長く取って、もう少し具体的に事例紹介を
行っていただいた方が、理解が深まると感じた。
・社会的課題に取り組む技術者の積極的倫理。技術者が組織(企業)の中で常態化している倫理的問題
に気が付いたが、周りの理解が得られない時に、どのように考えどのように行動すると解決できるの
か。
APRINでは今後も同様のセミナーを開催する予定です。内容に関するご要望等ございましたら、
APRIN事務局までお寄せください。
写真:当日の配信会場の様子
※本セミナーにおける講演資料の公開はございません。