APRI2023 TOKYO (2022年度全国公正研究推進会議 含む)のご案内

本ページの更新履歴
  2023年 11月 9日 JST研究公正ポータル「取材レポート」のリンクを掲載いたしました。
  2023年 5月 10日 APRI2023 TOKYO運営事務局の公式メールアドレスをクローズしました。
  2023年 3月 30日 APRI2023 TOKYOにご参加頂き誠にありがとうございました。
  2023年 3月 14日 日本語版のプログラムを更新いたしました。これ以降の更新は会場にて告知いたします。
  2023年 3月 2日  日本語版のプログラムを更新いたしました(事務担当者向け分科会追加等)。
  2023年 2月 10日 APRI2023 TOKYO公式サイト(英語)内のプログラム詳細へのリンクを掲載
          いたしました。
  2023年 1月 13日 日本語版のプログラムを掲載いたしました。
  2023年 1月 12日 事務職員向け分科会の開催検討開始につきポスターを更新いたしました(1/12版)
  2023年 1月 10日 2022年度全国公正研究推進会議の開催日(3/20)専用の参加登録フォームを
          公開いたしました。
  2023年 1月 10日 2022年度全国公正研究推進会議のポスターを掲載いたしました。
  2022年11月11日 テーマ、ビジョン、ゴール等、情報を追記いたしました。
  2022年11月  9日 全国公正研究推進会議への参加登録方法を追記いたしました。
2022年 5月 25日   APRI2023 TOKYO 特設サイトのURLを公開いたしました。

開催報告

■APRI2023 TOKYO 開催報告書
2024年2月16日に発行し、2023年度全国公正研究推進会議(2024/2/16)にて配布いたしました。
・印刷冊子をお求めの方はAPRIN事務局までご連絡ください。
・PDFダウンロードはこちらよりお願いいたします。

■科学技術振興機構(JST) 研究公正ポータル
 第5回アジア太平洋研究公正ネットワークミーティング (APRI2023 TOKYO) 報告

参加御礼

 この度はAPRI2023 TOKYOにご参加頂き誠にありがとうございました。
 3月22日(水)をもって全てのプログラムが終了いたしましたのでご報告いたします。
 今回の国際会議では、最終的に22か国から、現地参加で約200名*、オンライン参加も含めて全体で700名**を超える皆様に参加登録をして頂き、バイオインフォマティクス、人工知能、新しい形態の不正行為、教育方法など、幅広い問題について議論を行いました。開催後は、国内外から、議論の質の高さや会の運営に関して、高い評価と多くのポジティブなご感想をお寄せいただきました。

   * 参加費無料の1日目のみの登録が約40名で、約160名が有料の2日目と3日目を含む全期間の現地参加登録者です。
   ** これには約460名の参加登録料無料の1日目のみのオンライン登録者と、約50名の有料の2日目と3日目を含む
     全期間のオンライン登録者を含んでいます。
   ※4月21日付で参加国数を修正いたしました。

開催案内

【重要】2022年度全国公正研究推進会議は、第5回アジア太平洋研究公正ネットワークミーティング 2023
    (APRI2023 TOKYO)の1日目[2023/3/20]にAPRI2023 TOKYOのプログラムへ含める形式で
    開催いたします。本ページでは、APRI2023 TOKYOに関する基本情報の一部を日本語でご案内して
    います。最新のお知らせや会議の詳細は、APRI2023 TOKYO公式サイト(英語)でご確認ください。

以下の項目をクリックすると、本ページ内のご案内箇所に移動します。

APRIとは ASIA PACIFIC RESEARCH INTEGRITY NETWORK MEETING(APRI:アジア太平洋研究公正
      ネットワークミーティング)は、アジア・太平洋の各国から研究倫理に関わる専門家や
      政府関係者が集まり、Program Planning Committeeを組織して運営している国際会議です。

東京大会の概要
会議名  ASIA PACIFIC RESEARCH INTEGRITY NETWORK MEETING 2023(APRI2023 TOKYO)
    (第5回アジア太平洋研究公正ネットワークミーティング 2023)※日本語読みでアプリ
日 時 
2023年3月20日㈪~22日㈬
形 式 早稲田大学を拠点にハイブリッド開催 ※参加登録時に現地参加orオンライン参加選択可
会 場 早稲田大学早稲田キャンパス(所在地:東京都新宿区戸塚町1丁目104)
     [Building No.18] 国際会議場(International Conference Center)
     [Building No.15] 建物名称なし
     [Building No.121]  リサーチイノベーションセンター(Research Innovation Center)
     参考:早稲田キャンパス構内案内図(PDF
        早稲田キャンパス案内:https://www.waseda.jp/top/access/waseda-campus
テーマ  研究公正における地域差と共通目標への理解の醸成
ビジョン アジア太平洋地域に重点を置き、研究公正において既存のパートナーシップを強化し新たな
     協力関係を構築すること、研究の不正や侵害に対処するための経験やベストプラクティスを
     共有すること、研究公正を強化するための協働作業を促進することを目的とする。
ゴール  上記のビジョンを達成するために、以下の項目を主要な目標と定める。
     (1) 共通基盤の領域を見つける。また、違いがあってもそれを適切に最小限にすることが
       できる領域を見つける。
     (2) ベストプラクティスを推奨する。
     (3) 協力の機会を見出す。
内 容  日本語版プログラム(タイムテーブル)
     プログラム詳細(登壇者情報、講演概要など) 
主 催 一般財団法人公正研究推進協会(大会長(APRIN理事長):浅島 誠)
共 催 早稲田大学(実行委員長(APRIN理事):札野 順)
助 成 公益財団法⼈トヨタ財団、⼀般財団法⼈新技術振興渡辺記念会
協 賛 国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)、株式会社建設技術研究所、
    ターンイットイン・ジャパン合同会社
後 援 本ページ下方にリスト掲載
対象者 研究者、研究公正指導者・担当者、政府関係者、企業の技術開発担当者、学生等
    ※研究倫理・研究公正にご興味のある方はどなたでもご参加頂けます。これまで全国公正研究
     推進会議にご参加頂いていた事務職員等の皆様も、ぜひお気軽にご参加いただき、国内外の
     皆様との情報交換の場としてご活用ください。参加登録方法はページ下方でご案内します。
参加費 有料(3月20日は無料、3月21日と22日は有料)
    ※1日目の3月20日は2022年度全国公正研究推進会議と合同開催とするためどなた様も無料です
言 語 英語(3月20日は同日通訳があり日本語で参加可能。推進会議の分科会は日本語のみ。
       3月21日と22日は英語のみ)

ポスター APRI2023 TOKYO ポスター(英語)
     2022年度全国公正研究推進会議 ポスター(日本語)

APRI2023 TOKYOポスター
2022推進会議ポスター

 

 

 

 

 

 









2022年度全国公正研究推進会議が開催されるAPRI2023 TOKYO1日目(3/20)のみ参加を希望される皆様へ
参加登録方法のご案内

APRI2023 TOKYO公式サイトの「REGISTRATION」ページにて参加登録フォームを開設しておりますが、最大3日間の登録に対応した仕様で、やや複雑なため、2022年度全国公正研究推進会議が開催される1日目(3月20日)のみ参加を希望される方専用の参加登録フォームを別途ご用意いたしました。ぜひご利用ください。

3/20専用参加登録フォームはこちらをクリック 
➡このフォームでの受付は終了いたしました。当日まで公式サイトからご登録頂けます。
※本フォームの開設期間:2月28日まで
※参加方式(現地参加orオンライン参加)のご変更:2月17日まで

【ご登録前にご確認ください】
・上記フォームでは参加方式(現地参加orオンライン参加)を現時点での予定としてご選択いただきま
 す。登録後に参加方式を変更される場合は2月17日(厳守)までにAPRIN事務局へご連絡ください。
 期日以降にご連絡頂いた場合は、APRI2023 TOKYO運営事務局の早稲田大学アカデミックソリューショ
 ン(WAS)の窓口をご案内いたしますが、ご要望に沿えない恐れもございますので予めご了承くださ
 い。
・2日目・3日目も参加される方は、上記の参加登録フォームではなく、公式サイト「REGISTRATION」
 ページからご登録ください。このページから3/20のみ参加登録することも可能です。
 その場合は以下の登録手順をご参照ください。
 推進会議の参加登録方法(公式サイトの「REGISTRATION」ページから登録する場合)


APRI2023 TOKYO 大会長挨拶

 平素より、一般財団法人公正研究推進協会(APRIN)の活動にご理解、ご協力をいただき、また、我が国の公正な研究推進のためのご尽力に対して、心より感謝いたします。
 この度、当協会は早稲田大学の共催を得て、第5回アジア太平洋研究公正ネットワークミーティング2023を主催することとなりました。

 アジア太平洋研究公正ネットワークミーティングには、米国、オーストラリア、ニュージーランド、シンガポール、中国、台湾、韓国、インド、マレーシアなどで、研究公正・研究倫理について指導的立場にいる人々(大学行政担当者、研究者、教育者)が参画しており、また、米国研究公正局、台湾教育省、台湾科学技術省、台湾中央研究院、韓国教育省、韓国国立研究財団などの公的機関や、カリフォルニア大学、香港大学、台湾大学システム(国立陽明交通大学、国立中央大学、国立清華大学)などの教育研究機関がこれまで開催を支援してきました。このように、アジア太平洋諸国の指導者や教育研究機関はアジア太平洋研究公正ネットワークミーティングが掲げる「研究公正に関する国際的認識、理解、及び協力の機会をさらに促進する」というビジョンに共鳴しています。

 第5回アジア太平洋研究公正ネットワークミーティング2023の開催テーマは「研究公正における地域差と共通目標への理解の醸成」です。研究公正に関して国際的に活躍する指導者・研究者・教育者らと交流・情報交換する機会を日本で設定することにより、日本国内から多くの関係者の皆様にご参加いただくことが可能となり、日本における研究公正の推進を促進するものと期待されます。また、今回のミーティングでは、学術的な研究に関する議論のみならず、医療や企業における技術開発に関わる倫理のセッションも設け、これらの分野に関わるテーマについての議論も計画しております。

 当協会は国内の公正な研究、技術開発の推進のための教育の普及に努めてきました。このミーティングを機会にアジア太平洋のみならず、全世界的な規模で研究公正に係る議論を展開し、同課題における日本のプレゼンスを向上させることができると考えております。

 第5回アジア太平洋研究公正ネットワークミーティング2023を実りあるものとするため、皆様のご参加を心よりお待ちしております。

第5回アジア太平洋研究公正ネットワークミーティング2023 大会長         
一般財団法人公正研究推進協会 理事長  浅 島   誠


【参考】APRI(アジア太平洋研究公正ネットワークミーティング)とは                     

 アジア太平洋地域における研究公正を促進するために国際的な協働ネットワークを形成し、制度、政策、教育、研修などに関する情報の共有と普及・促進を目的とする非営利のボランティア組織です。
以下のビジョンとゴールを掲げて活動しています。

■ビジョン:研究公正に関する国際的認識、理解、及び協力の機会をさらに促進する

■ゴール:研究公正を高めるために、研究公正の推進及び研究不正事案の処理などに関連して
(1) 国や地域における、共通点と相違点を明確にする
(2) べストプラクティス(最良実施事例)または推奨できる事例を特定する
(3) 研究あるいは協働の機会を提供する

 第1回のミーティングは、研究公正に関して世界的な発言力・影響力を持つ米国研究公正局(ORI)の主導のもと、2016年2月にカリフォルニア大学サンディエゴ校で開催されました。続いて、2017年2月に香港大学(アジア初開催)、2018年に台湾、2021年に韓国にて開催されました(当初2020年に開催を予定していたところCOVID-19により1年延期しフルオンラインでの開催となりました)


APRI2023 TOKYO 後援機関一覧    

  • 内閣府/Cabinet Office
  • 日本学術会議/Science Council of Japan
  • 文部科学省/Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology (MEXT)
  • 厚生労働省/Ministry of Health, Labour and Welfare
  • 農林水産省/Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries
  • 経済産業省/Ministry of Economy, Trade and Industry
  • 環境省/Ministry of the Environment Government of Japan
  • 国立研究開発法人日本医療研究開発機構/Japan Agency for Medical Research and Development
  • 独立行政法人日本学術振興会/Japan Society for the Promotion of Science
  • 独立行政法人国立高等専門学校機構/National Institute of Technology
  • 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構/National Agriculture and Food Research Organization
  • 国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構/New Energy and Industrial Technology Development Organization
  • 独立行政法人環境再生保全機構/Environmental Restoration and Conservation Agency
  • 東京大学/The University of Tokyo
  • 京都大学/Kyoto University
  • 慶應義塾/Keio University
  • 一般社団法人国立大学協会/The Japan Association of National Universities
  • 一般社団法人公立大学協会/The Japan Association of Public Universities
  • 日本私立大学協会/Association of Private Universities of Japan
  • 一般社団法人日本私立大学連盟/The Japan Association of Private Universities and Colleges
  • 一般社団法人日本医学会連合/The Japanese Medical Science Federation
  • 一般社団法人日本農学会/Association of Japanese Agricultural Scientific Societies
  • 生物科学学会連合/The Union of Japanese Societies for Biological Science
  • 公益社団法人日本工学アカデミー/The Engineering Academy of Japan
  • 公益社団法人日本工学会/The Japan Federation of Engineering Societies
  • 公益社団法人日本薬学会/The Pharmaceutical Society of Japan