【APRIN】APRIN主催技術倫理セミナー「事例で学ぶ技術者倫理」のご案内(再送)

2021年10月14日付で、APRIN事務局より維持機関会員・賛助会員の窓口担当者の皆様へ
以下のメールをお送りいたしましたのでご確認ください。


一般財団法人公正研究推進協会(APRIN) 維持機関会員・賛助会員

窓口担当者 各位

 

(※このメールはAPRIN維持機関会員・賛助会員の窓口担当者の皆様へお送りしています。

   成績管理者、教員・研究者・研究倫理教育担当者の皆様へ転送していただけますよう

       お願いいたします。

 

平素より大変お世話になっております。

APRINより会員の皆様へのお知らせをお送りいたします。

 

・APRIN主催技術倫理セミナー「事例で学ぶ技術者倫理」のご案内(再送)

現在、APRINウェブサイトにて、技術倫理セミナー「事例で学ぶ技術者倫理」(ライブ配信)

の参加登録を受け付けております。現時点で定員の7割ほどのご登録を頂いておりますが、

残数がございますので、引き続き、受け付けます。

 

詳細は下記APRINホームページにてご確認ください。

https://www.aprin.or.jp/seminar/seminar_detail

 

※参加登録の受付締切は10月27日(水)を予定しておりますが、定員に達し次第、

 終了いたします。お早目にお申し込みくださいますようお願いいたします。

 

≪セミナー概要≫

日  時: 2021年 11月 2日(火) 13:00~16:10

開催方法: オンラインセミナー(ライブ配信)

対  象: 技術開発に携わる方々、教員・研究者、倫理教育担当者等

参 加 費: 無 料 (事前参加登録制)

定  員: 450名程度(予定)

主  催: 一般財団法人公正研究推進協会(APRIN)

後  援:独立行政法人国立高等専門学校機構/一般社団法人情報処理学会/

     一般社団法人電気学会/一般社団法人電子情報通信学会/

     一般社団法人日本機械学会/一般社団法人日本技術者教育認定機構/

     一般社団法人日本建築学会/公益社団法人化学工学会/

     公益社団法人自動車技術会/公益社団法人土木学会/

     公益社団法人日本技術士会/公益社団法人日本工学アカデミー/

     公益社団法人日本工学会/公益社団法人日本工学教育協会

     ※法人格別にあいうえお順

CPD認定団体:土木学会(2.9単位)、建設コンサルタンツ協会(3単位)

 

≪追加情報≫

  • 全ての後援機関名を公開いたしました。

 

皆様のご参加を心よりお待ちしております。

【APRIN】「eAPRIN教材 改訂版および英語版リリースについてのお知らせ」および「2021年度全国公正研究推進会議(2022年2月22日(火))に関するご案内」

2021年9月30日付で、APRIN事務局より維持機関会員・賛助会員の窓口担当者の皆様へ
以下のメールをお送りいたしましたのでご確認ください。


一般財団法人公正研究推進協会(APRIN) 維持機関会員・賛助会員

窓口担当者 各位

 

(※このメールはAPRIN維持機関会員・賛助会員の窓口担当者の皆様へお送りしています。

   成績管理者、教員・研究者・研究倫理教育担当者の皆様へ転送していただけますよう

       お願いいたします。

 

平素より大変お世話になっております。

APRINより会員の皆様へのお知らせをお送りいたします。

 

1.改訂版教材のリリースと改訂内容について

APRINでは現在各専門分野の分科会を中心にeラーニング教材の改訂を進めております。

このたび、下記3単元の改訂版(日本語版・英語版)をリリースいたしましたのでお知らせいたします。

 

領域: 責任ある研究行為:基盤編(RCR生命医科学系)

単元: 利益相反/Conflicts of Interest

    共同研究のルール/Rules for Collaborative Research

 

領域: 研究の安全性(BIO)

単元: 実験安全の基本/The Fundamentals of Laboratory Safety

※「研究の安全性」領域については、引き続き順次改訂版をリリースしていく予定です。

 

教材改訂については下記のページにもまとめていますのでご参照ください。

 

教材改訂について

https://www.aprin.or.jp/e-learning/elearning_list/revision

 

なお、改訂教材の受講成績は改訂前の同教材からそのまま引き継ぎいでおります。

APRINとしては、本改訂によって受講者に再受講を要請するものではありませんので、

各機関様にて改訂内容の概要をご参照のうえ、ご判断ください。

 

2.英語版教材のリリースについて

このたび、下記の1単元につきまして、新たに英語版を追加いたしましたのでお知らせいたします。

(eラーニングシステム上で英語版が自動的に追加されています。)

 

領域: 技術者向けの倫理(RCE)

単元: 技術と社会 ~技術の世界へ歩みを始める皆さんへ~

    Technology and Society ~ To everyone who starts walking into the world of technology ~

 

3.2021年度全国公正研究推進会議(2022年2月22日(火))に関するご案内

この度、APRINウェブサイトにて「2021年度全国公正研究推進会議」の情報を

公開いたしましたのでお知らせいたします。

 

・「2021年度全国公正研究推進会議」特設ページ(簡易版)

https://www.aprin.or.jp/seminar/seminar_detail/aprinkaigi2021

 

テーマ  情報と社会:研究倫理の立場から

日 時  2022年2月22日(火)10時~18時35分

開催方法 オンライン(ライブ配信) ※一部オンデマンド配信予定

プログラム

  10:00~12:00 サテライト・イベント1(研究倫理教育担当実務者向け)

           サテライト・イベント2(研究者・研究倫理指導者向け)

  12:00~13:00 昼休憩

  13:00~13:15 開会挨拶、来賓挨拶

  13:15~13:45 基調講演1(国内)

  13:45~14:15 基調講演2(海外招聘者)

  14:15~14:45 基調講演3(海外招聘者)

  14:45~15:30 パネルディスカッション(基調講演者)

  15:30~15:45 休憩、配信トラック移動

  15:45~17:15 分科会1~医生命科学系分科会~

           分科会2~理工学系分科会~

           分科会3~人文学・社会科学系分科会~

           分科会4~中等教育における研究倫理の教材作成分科会~

  17:15~17:30 休憩、配信トラック移動

  17:30~18:30 パネルディスカッション(分科会座長)

  18:30~18:35 閉会挨拶

主 催   一般財団法人公正研究推進協会(APRIN)

対象者   研究者(特に PI の方)、研究支援担当者、技術開発に携わる方等

定員(予定) サテライト・イベント各50名、その他セッションは500名程度

参加費   無 料(事前参加登録制)

 

なお、記載の内容はプログラム等詳細の決定・変更に伴い、随時更新いたします。

皆様のご参加を心よりお待ちしております。

 

以上、どうぞよろしくお願いいたします。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【参加申し込み受付中】

・APRIN主催技術倫理セミナー「事例で学ぶ技術者倫理」

 2021年 11月 2日(火) オンラインで開催

 特設ページ:https://www.aprin.or.jp/seminar/seminar_detail

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【APRIN】eAPRIN教材 改訂版リリースについてのお知らせ

2021年9月27日付で、APRIN事務局より維持機関会員・賛助会員の窓口担当者の皆様へ
以下のメールをお送りいたしましたのでご確認ください。


一般財団法人公正研究推進協会(APRIN) 維持機関会員・賛助会員

窓口担当者 各位

 

(※このメールはAPRIN維持機関会員・賛助会員の窓口担当者の皆様へお送りしています。

   成績管理者、教員・研究者・研究倫理教育担当者の皆様へ転送していただけますよう

       お願いいたします。

 

平素より大変お世話になっております。

APRINより会員の皆様へのお知らせをお送りいたします。

 

1.改訂版教材のリリースと改訂内容について

APRINでは現在各専門分野の分科会を中心にeラーニング教材の改訂を進めております。

このたび、下記4単元の改訂版(日本語版・英語版)をリリースいたしましたのでお知らせいたします。

 

領域: 責任ある研究行為:基盤編(RCR生命医科学系)

単元: 責任ある研究者の行為について/Responsible Conduct of Research

    研究における不正行為/Research Misconduct

    オーサーシップ/Authorship

    メンタリング/Mentoring

 

教材改訂については下記のページにもまとめていますのでご参照ください。

教材改訂について

https://www.aprin.or.jp/e-learning/elearning_list/revision

 

なお、改訂教材の受講成績は改訂前の同教材からそのまま引き継ぎいでおります。

APRINとしては、本改訂によって受講者に再受講を要請するものではありませんので、

各機関様にて改訂内容の概要をご参照のうえ、ご判断ください。

 

2.今後の改訂版・英語版教材リリース予定について

引き続き、近日中に下記の改訂版教材をリリースする予定です。

 

領域: 責任ある研究行為:基盤編(RCR生命医科学系)

単元: 利益相反/Conflicts of Interest

    共同研究のルール/Rules for Collaborative Research

 

領域: 研究の安全性(BIO)

単元: 実験安全の基本/The Fundamentals of Laboratory Safety

※「研究の安全性」領域については、引き続き順次改訂版をリリースしていく予定です。

 

また、下記の単元について、新たに英語版をリリースする予定です。

領域: 技術者向けの倫理(RCE)

単元: 技術と社会 ~技術の世界へ歩みを始める皆さんへ~

   Technology and Society ~ To everyone who starts walking into the world of technology ~

 

以上、どうぞよろしくお願いいたします。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【参加申し込み受付中】

・APRIN主催技術倫理セミナー「事例で学ぶ技術者倫理」

 2021年 11月 2日(火) オンラインで開催

 特設ページ:https://www.aprin.or.jp/seminar/seminar_detail

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【APRIN】APRIN主催技術倫理セミナー「事例で学ぶ技術者倫理」参加登録受付開始のお知らせ

2021年9月21日付で、APRIN事務局より維持機関会員・賛助会員の窓口担当者の皆様へ
以下のメールをお送りいたしましたのでご確認ください。


一般財団法人公正研究推進協会(APRIN) 維持機関会員・賛助会員

窓口担当者 各位

 

(※このメールはAPRIN維持機関会員・賛助会員の窓口担当者の皆様へお送りしています。

   成績管理者、教員・研究者・研究倫理教育担当者の皆様へ転送していただけますよう

       お願いいたします。)

 

平素より大変お世話になっております。

APRINより会員の皆様へのお知らせをお送りいたします。

 

・APRIN主催技術倫理セミナー「事例で学ぶ技術者倫理」参加登録受付開始のお知らせ

 

本日9月21日(火)に技術倫理セミナー「事例で学ぶ技術者倫理」(ライブ配信)の

参加登録の受付を開始いたしました。下記APRINホームページにてご確認ください。

https://www.aprin.or.jp/seminar/seminar_detail

 

≪セミナー概要≫

日       時:  2021年 11月 2日(火) 13:00~16:10

開催方法:  オンラインセミナー(ライブ配信)

対       象:  技術開発に携わる方々、教員・研究者、倫理教育担当者等

参  加  費:  無料 (事前参加登録制)

定       員:  450名程度(予定)

主       催:  一般財団法人公正研究推進協会(APRIN)

 

定員に達し次第、受付は終了いたします。

皆様のご参加を心よりお待ちしております。

【APRIN】APRIN主催技術倫理セミナー「事例で学ぶ技術者倫理」について(追加情報のお知らせ)

2021年9月9日付で、APRIN事務局より維持機関会員・賛助会員の窓口担当者の皆様へ
以下のメールをお送りいたしましたのでご確認ください。


一般財団法人公正研究推進協会(APRIN) 維持機関会員・賛助会員

窓口担当者 各位

 

(※このメールはAPRIN維持機関会員・賛助会員の窓口担当者の皆様へお送りしています。

   成績管理者、教員・研究者・研究倫理教育担当者の皆様へ転送していただけますよう

     お願いいたします。)

 

平素より大変お世話になっております。

APRINより会員の皆様へのお知らせをお送りいたします。

 

・APRIN主催技術倫理セミナー「事例で学ぶ技術者倫理」について(追加情報のお知らせ)

 

11月2日(火)にAPRINが主催する技術倫理セミナー「事例で学ぶ技術者倫理」(ライブ配信)は

建設コンサルタンツ協会様、土木学会様のCPDプログラムとして認定されました。

また、本セミナーのホームページにて、ポスターを公開いたしました。

 

日   時: 2021年 11月 2日(火) 13:00~16:10

開催方法: オンラインセミナー(ライブ配信)

対   象: 技術開発に携わる方々、教員・研究者、倫理教育担当者等

参 加 費: 無料 (事前参加登録制)

     ※参加登録の受付開始は9月下旬を予定しています

定   員: 450名程度(予定)

主   催: 一般財団法人公正研究推進協会(APRIN)

 

本セミナーに関する詳細および最新情報は、下記APRINホームページにて

随時公開いたしますのでご確認ください。

https://www.aprin.or.jp/seminar/seminar_detail

 

以上、どうぞよろしくお願いいたします。

【APRIN】「eAPRIN教材 新規および改訂版リリース」と「技術倫理セミナー」のお知らせ

2021年8月5日付で、APRIN事務局より維持機関会員・賛助会員の窓口担当者の皆様へ
以下のメールをお送りいたしましたのでご確認ください。


一般財団法人公正研究推進協会(APRIN) 維持機関会員・賛助会員

窓口担当者 各位

 

(※このメールはAPRIN維持機関会員・賛助会員の窓口担当者の皆様へお送りしています。

成績管理者、教員・研究者・研究倫理教育担当者の皆様へ転送していただけますよう

お願いいたします。

 

平素より大変お世話になっております。

APRINより会員の皆様へのお知らせをお送りいたします。

 

1.新規教材のリリースについて

2021年3月末に新規教材としてリリースしました「技術者向けの倫理:事例集」につきまして、

第9章の付録として「契約、その歴史と事例解説 付録: 契約書作成の実践」

リリースしましたのでお知らせいたします。

 

「技術者向けの倫理:事例集」については、

APRINのホームページ上にPDFでご案内を掲載しております。

教材の確認方法についても説明していますので、併せてご確認ください。

https://www.aprin.or.jp/wp/wp-content/uploads/2019/01/leaflet_RCE_CS.pdf

 

2.改訂版教材のリリースと改訂内容について

APRINでは現在各専門分野の分科会を中心にeラーニング教材の改訂を進めております。

このたび、下記1単元の改訂版を、本日8月5日(木)にリリースいたしましたので

お知らせいたします。

 

領域: 責任ある研究行為:基盤編(RCR理工系)

単元: 工学研究におけるデータの管理上の倫理問題

           /Ethical Issues in the Management of Data in Engineering Research

改訂内容の概要: テキストの量を全体的に見直し、受講者が学習しやすいように調整しました。

 

教材改訂については下記のページにもまとめていますのでご参照ください。

 

教材改訂について

https://www.aprin.or.jp/e-learning/elearning_list/revision

 

なお、改訂教材の受講成績は改訂前の同教材からそのまま引き継ぎいでおります。

APRINとしては、本改訂によって受講者に再受講を要請するものではありませんので、

各機関様にて改訂内容の概要をご参照のうえ、ご判断ください。

 

3.APRIN技術倫理セミナー「事例で学ぶ技術者倫理」開催について

APRINでは、研究倫理教育推進活動の一環として、

研究倫理・技術倫理に関する深い議論を行うため、

教員・研究者、技術者、研究倫理教育担当者等を参加対象としたセミナーを開催しています。

このたび、APRIN技術倫理セミナー「事例で学ぶ技術者倫理」を

オンラインにて開催することとなりましたのでお知らせいたします。

 

日 時: 2021年 11月 2日(火) 13:00~16:10

開催方法: オンラインセミナー形式 (ライブ配信)

対 象: 技術開発に携わる方々、教員・研究者、倫理教育担当者等

参加費: 無料 (事前参加登録制)

    ※参加登録の受付開始は9月下旬を予定しています

定 員: 450名程度(予定)

主 催: 一般財団法人 公正研究推進協会(APRIN)

 

本セミナーに関する詳細および最新情報は、下記APRINホームページにて

随時公開いたしますのでご確認ください。

https://www.aprin.or.jp/seminar/seminar_detail

 

以上、どうぞよろしくお願いいたします。

「第6回研究倫理を語る会」参加証・領収書の発行について(申請期限:3月31日(水))

第6回研究倫理を語る会(2月20日(土)APRIN共催)では
運営事務局までご連絡頂いた方に限り、参加証・領収書を発行しております。

申請の受け付けは3月31日(水)をもちまして終了とさせて頂きますので、
参加証・領収書の発行を希望される方はお早めにご連絡くださいますようお願いいたします。

参加証の発行を希望される方:
運営事務局(以下)までメールでご連絡ください。

一般財団法人公正研究推進協会(APRIN)
E-mail:admin[at]aprin.or.jp  ※[at]は@に変換してください

領収書の発行を希望される方:
お手元の決済完了メールまたは振込完了メール記載の領収書発行依頼フォームをご利用ください。

 

「第6回研究倫理を語る会」オンデマンド配信・視聴者アンケートに関するご案内

2021年3月5日付で、APRIN事務局より維持機関会員・賛助会員の窓口担当者の皆様へ
以下のメールをお送りいたしましたのでご確認ください。


一般財団法人公正研究推進協会(APRIN)

維持機関会員・賛助会員 窓口担当者 各位

 

(※このメールはAPRIN 維持機関会員・賛助会員の窓口担当者の皆様へ

お送りしています。

教員・研究者の先生方よりAPRIN事務局へ、本イベントに関するご案内が

手元に届いていないとのご連絡を頂いております。

大変お手数ではございますが、教員・研究者の先生方をはじめとする

eAPRIN受講者の皆様、研究倫理教育担当の皆様等へ

転送していただけますよう、何卒よろしくお願い申し上げます。)

 

平素より大変お世話になっております。

APRINより会員の皆様へのお知らせをお送りいたします。

 

2月20日(土)にAPRINが共催いたしました「第6回研究倫理を語る会」では

大変多くの皆様にご視聴頂き、誠にありがとうございました。

 

告知いたしました通り、3月1日(月)から

オンデマンド配信を開始しておりますのでご案内いたします。

 

・「第6回研究倫理を語る会」概要 

開催方法:オンライン(ライブ配信、一部オンデマンド配信)

日 時:2021年2月20日(土)10:00~16:50 ※開催済み

参加費:5,000円(オンデマンド配信視聴のみであっても参加登録が必要です)

特設ページhttps://med-gakkai.jp/katarukai6/

 

・オンデマンド配信開始のお知らせ

参加登録(有料)をされた方はオンデマンド配信を視聴頂けます。

参加登録はオンデマンド配信の終了日まで受け付けておりますので、是非ご利用ください。

配信期間:3月1日(月)~3月31日(水)

配信セッション:全セッション

視聴方法:以下でご案内する特設ページの「オンデマンド配信」にて、

     当日のライブ視聴でご利用いただいたID・パスワード、

     または今回オンデマンド配信用に参加登録されたID・パスワードで

     ログインしてください。

「第6回研究倫理を語る会」特設ページ「オンデマンド配信」:

https://med-gakkai.jp/katarukai6/ondemand/login.php

 

参加登録(有料):参加登録がお済でない場合は、以下でご案内する特設ページの

         「参加登録」にてお申込みください。

「第6回研究倫理を語る会」特設ページ「参加登録」:

https://med-gakkai.jp/katarukai6/sanka/

 

 

・視聴者アンケートご協力のお願い

当日ライブ視聴をされた方、および今回のオンデマンド配信を視聴いただいた方には

本会の改善のため、視聴者アンケートへのご協力をよろしくお願いいたします。

回答期間:3月1日(月)~3月31日(水)予定

回答方法:以下でご案内する特設ページの「オンデマンド配信」にて

     当日のライブ視聴でご利用いただいたID・パスワード、

     または今回オンデマンド配信用に参加登録されたID・パスワードで

     ログインしてください。

     ページ最下部にアンケートの回答フォームがございます。

「第6回研究倫理を語る会」特設ページ「オンデマンド配信」内視聴者アンケート:

https://med-gakkai.jp/katarukai6/ondemand/login.php

 

 

・第6回実行委員長からのご案内 ~研究不正に関する調査・審査の標準化に向けて~

今回の「第6回研究倫理を語る会」に共催機関として参加する

公正研究推進協会(APRIN)の医生命科学系分科会では、

研究不正調査を実施する際に考慮すべき内容を考慮事項としてまとめ、

国際会議等での報告を行ってまいりました。

この度、それらの成果の集大成とも言える内容が、研究公正の領域で

国際的にも評価の高い学術誌 Accountability in Research に掲載されました。

APRIN ウェブサイトでは、原文(オープンアクセス)と和訳が閲覧できます。

研究機関において不正の疑惑が生じた際に、どのように対応し、どういう手順で、

どのような事に配慮しながら、何をもとに判断していくのか、といった点を

分かり易く解説していますので、ぜひ参考になさってください。

 

「第6回研究倫理を語る会」特設ページ

「研究不正に関する調査・審査の標準化に向けて(実行委員長より)」:

※配信メールでページ名が異なっておりましたので修正いたしました。失礼いたしました。

https://med-gakkai.jp/katarukai6/hyojun/

 

 

次回の第7回「研究倫理を語る会」は令和3年度(2022年2月頃予定)に、

九州の宮崎県にて開催される予定です。

 

どうぞよろしくお願いいたします。