APRIN eラーニングプログラム (eAPRIN) 臨時メンテナンス(4/1)と新機能リリース等について

2019年3月19日付で、APRIN事務局より維持機関会員・賛助会員の窓口担当者の皆様へ、以下のメールを
お送りいたしましたのでご確認ください。


一般財団法人公正研究推進協会 維持機関会員・賛助会員
窓口担当者 各位

(※このメールはAPRIN維持機関会員・賛助会員の窓口担当者の皆様へお送りしています。
 成績管理者、教員・研究者・研究倫理教育担当者の皆様へ転送していただけますよう
 お願いいたします。

平素より大変お世話になっております。一般財団法人公正研究推進協会(APRIN/エイプリン)より
会員の皆様へのお知らせをお送りいたします。

 

1.APRIN eラーニングプログラム (eAPRIN)  臨時メンテナンスについて

下記の日程でAPRIN eラーニングプログラム(eAPRIN)の臨時メンテナンスを行います。
※メンテナンス中は受講を行うことができません。
日程:2019年4月1日(月)0:00~13:00予定

 

2.新機能のリリースについて

4/1の臨時メンテナンス後、下記2つの新機能をリリースいたします。

 1)コース複製機能
 
既存コースを「複製」することで、新年度用のコースを簡単に作成することができるようになります。

 2)ユニット内一括部局変更機能(※成績管理代表者のみ)
 
受講者のユニット内部局変更を一括で行うことができるようになります。

 

3.領域名、単元名、共通コース名称の変更について

既にホームページ上でもご案内しております通り、4/1の臨時メンテナンス後、既存の領域名および単元名が
下記の通り変更となります。

・領域名「責任ある研究行為:基盤編(RCR)」→「責任ある研究行為:基盤編(RCR生命医科学系)」

・RCR領域の単元名「盗用」→「盗用(生命医科学系)」

・RCR領域の単元名「ピア・レビュー」→「ピア・レビュー(生命医科学系)」

・RCR人文系領域の単元名「盗用」→「盗用(人文系)」

・RCR人文系領域の単元名「ピア・レビュー」→「ピア・レビュー(人文系)」

・領域名「学部学生用教材」→「医学部学生用教材」
 ※各単元名の前の[学部学生用]も[医学部学生用] に変更

また、共通コースのJST事業受講者コース(1)~(3)につきましても、英語名を追加した名称に変更となります。

なお、4月中公開予定としておりました「大学初年次向け研究倫理教材」(導入教育向け研究倫理教材)ですが、3月中に公開できる見込みとなりました。リリースの際にはまたお知らせいたします。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

<重要なお知らせ(配信済み・再掲)>

 

1) 2019年度維持機関会員・賛助会員申込みについて

2019年度の維持機関会員・賛助会員のお申込み受付が2/1より開始となっております。
2019年度も継続してeAPRINをご利用となる場合は、2019年3月22日(金)まで
下記URLよりお申込みください。

・会員申込み
https://www.aprin.or.jp/contact/2019apply

 

どうぞよろしくお願いいたします。

 

「研究の安全性」領域 英語版4単元リリースのお知らせ

2019年1月31日付で、APRIN事務局より維持機関会員窓口担当者の皆様へ、以下のメールをお送りいたしましたのでご確認ください。


一般財団法人公正研究推進協会 維持機関会員
窓口担当者 各位

(※このメールはAPRIN維持機関会員の窓口担当者の皆様へお送りしています。
   成績管理者、教員・研究者・研究倫理教育担当者の皆様へ転送していただけますよう
   お願いいたします。

平素より大変お世話になっております。一般財団法人公正研究推進協会(APRIN/エイプリン)より
会員の皆様へのお知らせをお送りいたします。


〇「研究の安全性」領域 英語版4単元リリースのお知らせ

「研究の安全性(BIO)」領域教材につきまして、本日(1/31)下記4単元の英語版をリリースいたしました。

 

  1. 実験安全の基本/The Fundamentals of Laboratory Safety
  2. 化学物質を使った実験/Experiments That Use Chemical Substances
  3. 放射性物質の取り扱い/Handling Radioactive Material
  4. リスク管理-緊急時および飛散時の対応/Risk Management – Emergency Spill and Response

 

すでに作成コースに上記単元が組み込まれている場合は、日本語版/英語版の選択が出来るよう自動的に画面が変更されておりますので、特に変更作業は必要ございません。

なお、「研究の安全性」領域のその他の単元の英語版につきましては、来年度の公開を予定しております。

また、「人を対象とした研究:基盤編(HSR)」領域の単元「研究倫理審査委員会による審査」の英語版を一部改訂したことに伴い、英語版の単元名が「Review by an Independent Ethics Committee (IEC)」から「Review by an Institutional Review Board(IRB)」に変更となりましたが、同一単元のため、クイズのスコアは引き継がれています。

どうぞよろしくお願いいたします。

新規教材「中等教育における研究倫理:基礎編」リリースのお知らせ

2018年12月21日付で、APRIN事務局より維持機関会員窓口担当者の皆様へ、以下のメールをお送りいたしましたのでご確認ください。


一般財団法人公正研究推進協会 維持機関会員
窓口担当者 各位

(※このメールはAPRIN維持機関会員の窓口担当者の皆様へお送りしています。
  成績管理代表者、成績管理者、研究倫理教育責任者の皆様へ転送していただけますよう
  お願いいたします。

平素より大変お世話になっております。一般財団法人公正研究推進協会(APRIN:エイプリン)より
維持機関会員の皆様へのお知らせをお送りいたします。

〇新規教材「中等教育における研究倫理:基礎編」 リリースのお知らせ

本日、新規領域「中等教育教材」(RSE)に下記1単元をリリースいたしました。

  1. 中等教育における研究倫理:基礎編

※この教材は、APRINホームページにてテキスト本文のみ無料公開も行っております。
 教材に関する詳細およびテキスト本文の受講は下記URLをご参照ください。
 https://www.aprin.or.jp/e-learning/rse

なお、APRIN eラーニングプログラム(eAPRIN)上ではコースの作成、クイズの受講および修了証の発行が
可能
です。アカウントをお持ちの方でしたらどなたでも受講していただけます。eラーニングシステム上の
教材一覧(SBRの次)へ自動的に追加されておりますので、是非ご利用ください。

どうぞよろしくお願いいたします。

 

「技術者向けの倫理」(RCE)教材 リリースのお知らせ

2018年12月10日付で、APRIN事務局より維持機関会員窓口担当者の皆様へ、以下のメールをお送りいたしましたのでご確認ください。


一般財団法人公正研究推進協会 維持機関会員
窓口担当者 各位

(※このメールはAPRIN維持機関会員の窓口担当者の皆様へお送りしています。
    成績管理代表者、成績管理者、研究倫理教育責任者の皆様へ転送していただけますよう
 お願いいたします。

平素より大変お世話になっております。一般財団法人公正研究推進協会(APRIN:エイプリン)より
維持機関会員の皆様へのお知らせをお送りいたします。

〇新規教材「技術者向けの倫理」(RCE) リリースのお知らせ

新規教材「技術者向けの倫理」(RCE)の下記3単元をリリースいたしました。

  1. 技術倫理 ~技術者の観点から~
  2. 技術開発におけるリスクマネジメント
  3. 情報技術に関する倫理

※「技術者向けの倫理」(RCE)教材についての説明は下記URLをご参照ください。
https://www.aprin.or.jp/e-learning/elearning_list#rce

APRIN eラーニングプログラム(eAPRIN)へ登録されている方でしたらどなたでもご利用可能です。
eラーニングシステム上の教材一覧(RCR理工系の次)へ自動的に追加されておりますので、是非ご利用ください。

どうぞよろしくお願いいたします。

「教材利用」のページを更新しました

 教材利用」のページを更新し、eラーニング利用申込みから修了証発行までの流れに関するご案内を掲載しました。また、「教材利用」サイドメニューの「教材一覧」のページに、教材内容に関するご案内AMED支援「国際誌プロジェクト」で作成した教材についてを掲載しました。本教材では、国際学術誌が近年強く求めている研究の再現性、客観性、信頼性確保の手段を、映像教材も交えながら概説します。是非ご利用ください。

改正個人情報保護法に関連する教材の一部見直しについて(予定)

平成29年5月30日より改正個人情報保護法が全面施行されたことを受け、現在「人を対象とした研究:基盤編」領域の教材を中心に、関連する記述の見直しを進めています。

見直しの対象となる教材は下記の通りです。

領域:人を対象とした研究:基盤編(HSR)
  • 研究倫理審査委員会による審査
  • 研究における個人に関わる情報の取り扱い
  • 人を対象としたゲノム・遺伝子解析研究
  • 研究におけるインフォームド・コンセント
  • カルテ等の診療記録を用いた研究
  • 研究倫理審査委員会の委員に就任する際に知っておくべきこと

改訂は本年8月~9月を目途に順次行う予定です。

※2017年6月30日追記:
「人を対象とした研究:基盤編(HSR)」教材の「研究倫理審査委員会による審査」につきましては、この修正に先駆けて、2017年2月25日付の改訂版を公開いたしました。

新規英語版教材のリリースについて

2017年3月30日に「責任ある研究行為:基盤編(理工系)(RCR-S)」の3単元と「実験動物の取り扱い(ACU)」2単元の英語版がリリースされました。日本語版教材と同じページに追加されておりますので、受講の際は単元受講ページ冒頭の「English Version」をクリックしてください。

リリースされた教材は下記の通りです。

  • 責任ある研究行為:基盤編(理工系)(RCR-S)
    1. 理工学分野における利益相反/
      Conflict of Interest in Engineering Research
    2. 環境倫理:工学研究の環境的側面と社会的側面/
      The Environmental and Social Dimensions of Engineering Research
    3. メンターとアドバイザー/
      Mentoring and Advising
  • 実験動物の取り扱い(ACU)
    1. 単元1:動物実験の基礎知識/
      Care and Use of Laboratory Animals Module 1 Basic Knowledge of Animal Experiments

    2. 単元2:動物実験の実施にあたり配慮すべきこと/
      Care and Use of Laboratory Animals Module 2 What You Should Consider When Conducting Animal Experiments

※教材のご利用には維持機関会員登録又は個人会員登録が必要となります。
 お申込みはこちら

また、教材一覧も更新いたしました。こちらよりご確認ください。