※重要※【eAPRIN】公開終了予定の教材(OHRP領域の教材等)について

2020年6月25日付で、APRIN事務局より維持機関会員・賛助会員の窓口担当者の皆様へ以下のメールを
お送りいたしましたのでご確認ください。


一般財団法人公正研究推進協会(APRIN)
維持機関会員・賛助会員 窓口担当者 各位

(※このメールはAPRIN維持機関会員・賛助会員の窓口担当者の皆様へお送りしています。
   成績管理者、教員・研究者・研究倫理教育担当者の皆様へ転送していただけますようお願いいたします。

平素より大変お世話になっております。
APRINより会員の皆様へのお知らせをお送りいたします。

〇 公開終了予定の教材について

以前よりお知らせをしておりました通り、下記の領域の教材につきましては、利用数も少なく、
今後改訂の予定もないため、2020年6月末で公開を終了いたします。
(終了までの間は、通常通りの受講が可能です。)

   ・領域「米国被験者保護局(OHRP)」 6単元
   ・領域「国内IRBの米国OHRPへの登録手続き案内」 1単元

7月以降、教材は非表示となり受講は出来なくなりますが、過去に取得した修了証は残りますので
ご安心ください。

どうぞよろしくお願いいたします。

【eAPRIN】「大学初年次向け研究倫理教育」(学部導入教材) 英語版教材配信開始について

2020年6月2日付で、APRIN事務局より維持機関会員・賛助会員の窓口担当者の皆様へ以下のメールをお送り
いたしましたのでご確認ください。


一般財団法人公正研究推進協会(APRIN) 維持機関会員・賛助会員
窓口担当者 各位

(※このメールはAPRIN維持機関会員・賛助会員の窓口担当者の皆様へお送りしています。
   成績管理者、教員・研究者・研究倫理教育担当者の皆様へ転送していただけますよう
   お願いいたします。

 

平素より大変お世話になっております。
APRINより会員の皆様へのお知らせをお送りいたします。

 

 「学部導入教材」(ICF) 英語版教材の配信開始について

このたび、APRIN eラーニングプログラム (eAPRIN) 「学部導入教材」(ICF) 領域の教材に
下記のとおり英語版を追加いたしましたのでお知らせいたします。

領域名:
「学部導入教材」(ICF)

単元名:
・大学初年次向け研究倫理教育/First-Year Experience: Research Integrity and Ethics

単元についての説明:
大学では授業・実験レポート、卒業研究など、教育と研究活動が密接に関連しています。
本単元では、大学に入学したばかりの学生を対象に、教育研究に関わる倫理的事項を学びます。

 

APRIN eラーニングプログラム(eAPRIN)へ登録されている方でしたらどなたでもご利用可能です。
eラーニングシステム上の「学部導入教材(ICF)」の教材(1単元)に英語版が自動的に
追加されておりますので、是非ご利用ください。

どうぞよろしくお願いいたします。

【APRIN】大学教員・研修担当の皆様へ eラーニング教材の授業への活用のご案内

2020年4月27日付で、APRIN事務局より維持機関会員・賛助会員の窓口担当者の皆様へ以下のメールをお送り
いたしましたのでご確認ください。


一般財団法人公正研究推進協会(APRIN)
維持機関会員・賛助会員 窓口担当者 各位

(※このメールはAPRIN維持機関会員・賛助会員の窓口担当者の皆様へお送りしています。
   大学教員、研修担当者、成績管理者の皆様へ転送していただけますようお願いいたします。)

平素より大変お世話になっております。
APRINより会員の皆様へのお知らせをお送りいたします。

 

〇 大学教員・研修担当の皆様へ eラーニング教材の授業への活用のご案内

  一般財団法人公正研究推進協会(APRIN)では、研究倫理教育を中心に教材を揃えておりますが、医療統計や
バイオセーフティ、実験動物の取り扱い、社会科学・行動科学等、幅広い分野や課題についての教材も提供しております。

新型コロナウイルス感染症対策で対面の授業ができない中、研究倫理教育以外のeラーニング教材も授業や研修等にご活用いただければ幸いです。

APRIN eラーニングプログラム(eAPRIN)は、作成コース数や受講する教材数による加算料金はございません。
詳細は下記の資料をご参照ください。

 

eラーニング教材の授業への活用のご案内
https://www.aprin.or.jp/pdf/eAPRIN_info202004.pdf

 

<eAPRIN教材の領域一覧>

〇責任ある研究行為(生命医科学系、理工学系、人文・社会科学系)

〇技術者向けの倫理

〇社会科学・行動科学

〇人文学・社会科学と研究の公正性

〇人を対象とした研究

〇研究の安全性

〇実験動物の取り扱い

〇治験

〇中等教育教材

〇学部導入教材

〇安全保障貿易管理(輸出管理)教材

〇データの再現性の確保、データの客観性の確保、研究対象の保護、その他

(AMED支援「国際誌プロジェクト」開発教材)※医療統計の教材が含まれています。

〇責任ある研究行為<一般病院勤務医用>

(AMED支援「研究者皆学修プロジェクト」開発教材)

 

・APRIN eラーニングプログラム(eAPRIN)主要単元内容
https://www.aprin.or.jp/form0/e-learning_maincontents.pdf

 

・APRIN eラーニングプログラム(eAPRIN)教材及びコース一覧
https://www.aprin.or.jp/form0/modulelist.pdf

 

どうぞよろしくお願いいたします。

【APRIN】2020年度維持機関会員・賛助会員会費 ご請求書の発送について

2020年4月16日付で、APRIN事務局より維持機関会員・賛助会員の窓口担当者の皆様へ、
以下のメールをお送りいたしましたのでご確認ください。


一般財団法人公正研究推進協会(APRIN)
維持機関会員・賛助会員 窓口担当者 各位

(※このメールはAPRIN維持機関会員・賛助会員の窓口担当者の皆様へお送りしています。
  必要に応じて、成績管理者、教員・研究者・研究倫理教育担当者の皆様へ
  転送していただけますようお願いいたします。)

平素より大変お世話になっております。
APRINより会員の皆様へのお知らせをお送りいたします。

 

1.2020年度維持機関会員・賛助会員会費 ご請求書の発送について

2020年度の維持機関会員会費および賛助会員会費のご請求書につきまして、
一部の機関(※1)を除き、郵送による発送を完了いたしました。
お振込みの期限は5月末日となっておりますので、届きましたら
お手続きの程お願いいたします。

なお、現在新型コロナウイルス感染症(COVID-19)対策の影響により
テレワーク等をされていて郵便物を確認することが出来ない場合は、
PDF版をお送りすることも可能ですので、APRIN事務局までお知らせください。

また、お支払いが期日までに間に合わない可能性がある場合は、
早めにご連絡をいただければと思います。

(※1)ご請求書に御見積書等の同封を希望されている機関様につきましては、
     個別対応となりますので、到着まで今しばらくお待ちください。

 

2.土木学会の継続教育(CPD)制度認定について

2020年4月1日より、eAPRINが土木学会のCPD認定を受けました。
eAPRINの「土木学会 CPDプログラムコース(6単元)」を修了していただくことで、
3単位のCPD単位を取得していただくことが可能です。
各機関様で個別に設定していただいたコースでも、「技術者向けの倫理」領域の
6単元を含むコースであれば同等とみなされます。

詳細は下記のページをご確認ください。
https://www.aprin.or.jp/e-learning/elearning_sample#rce

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

〇再通知
以下3項目はすでにお知らせ済みの内容となりますが、念のため再掲いたします。

 

3.会員情報が変更となる場合の手続きについて

会員情報(ユニット名や担当者情報等)が変更となる場合は、
「会員申込み」(https://www.aprin.or.jp/contact/2020apply
ページの中のリンク「登録済の維持機関会員/賛助会員情報
(機関情報、窓口担当者情報、ユニット情報)を変更する場合はこちら
より、修正する情報をご入力ください。
※変更時期に指定がある場合は「メッセージ」にご記入ください。

 

4.教材公開終了予定について

下記の領域の教材につきましては、利用数も少なく、今後改訂の予定もないため、
2020年6月末で公開終了を予定しております。(終了までの間は、通常通りの受講が可能です。)

 ・領域「米国被験者保護局(OHRP)」 6単元
 ・領域「国内IRBの米国OHRPへの登録手続き案内」 1単元

 

5.eAPRINサポート電話受付時間について

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)対策の影響により、当面の間、
電話受付時間を下記の通り変更させていただきます。

サポート電話受付時間 : 午前 10 時 30 分 より 午後 3時 30 分 

お急ぎの方はメールによるお問い合わせ(suppor[at]aprin.or.jp)をご利用ください。
ご不便をおかけすると存じますが、何卒ご理解の程よろしくお願いいたします。

 

以上、どうぞよろしくお願いいたします。

【eAPRIN】新規教材配信開始のお知らせと新年度の連絡事項について

2020年4月2日付で、APRIN事務局より維持機関会員・賛助会員の窓口担当者の皆様へ、
以下のメールをお送りいたしましたのでご確認ください。


一般財団法人公正研究推進協会(APRIN)
維持機関会員・賛助会員 窓口担当者 各位

(※このメールはAPRIN維持機関会員・賛助会員の窓口担当者の皆様へお送りしています。
  成績管理者、教員・研究者・研究倫理教育担当者の皆様へ転送していただけますよう
  お願いいたします。

平素より大変お世話になっております。
APRINより会員の皆様へのお知らせをお送りいたします。

 

1.責任ある研究行為<一般病院勤務医用>(AMED支援「研究者皆学修プロジェクト」提供)
教材の配信開始について

このたび、APRIN eラーニングプログラム (eAPRIN) にAMED支援「研究者皆学修プロジェクト」
提供教材「責任ある研究行為<一般病院勤務医用>」7単元をリリースいたしましたのでお知らせいたします。

領域名:
責任ある研究行為<一般病院勤務医用>(AMED支援「研究者皆学修プロジェクト」提供)

単元名:
・医学研究者の責務<一般病院勤務医用>
・研究における不正行為<一般病院勤務医用>
・盗用と見なされる行為<一般病院勤務医用>
・オーサーシップ 著者となる資格と、伴う責任<一般病院勤務医用>
・ピア・レビュー<一般病院勤務医用>
・利益相反状態とは<一般病院勤務医用>
・メンタリング <一般病院勤務医用>

この教材は、一般病院勤務医向けの「責任ある研究行為」領域基礎教材として
AMED支援「研究者皆学修プロジェクト」(信州大学・大阪市立大学・京都府立医科大学)により
作成されたものです。
APRIN eラーニングプログラム(eAPRIN)へ登録されている方でしたらどなたでもご利用可能です。
※この教材について、メールの最後にご紹介を載せていますのでご参照ください。

 

2.2020年度のご請求書発送について

APRIN事務局では、現在新型コロナウイルス感染症予防対策のためサポートの電話受付時間を
10:30~15:30までに短縮しておりますが、業務は通常通り行っております。
2020年度会費のご請求書は、例年通り4月上旬に郵送でお送りいたしますので、届きましたら
お振込みのお手続きをよろしくお願いいたします。
支払期限は5月末日となりますが、新型コロナウイルス感染症予防対策等の諸事情で
期限に間に合わない場合は早めにご連絡をいただければと思います。

 

3.会員情報が変更となる場合の手続きについて

会員情報(ユニット名や担当者情報等)が変更となる場合は、
「会員申込み」(https://www.aprin.or.jp/contact/2020apply)ページの中のリンク「登録済の
維持機関会員/賛助会員情報
(機関情報、窓口担当者情報、ユニット情報)を変更する場合はこちら
より、修正する情報をご入力ください。
※変更時期に指定がある場合は「メッセージ」にご記入ください。

 

4.教材公開終了予定について

下記の領域の教材につきましては、利用数も少なく、今後改訂の予定もないため、
2020年6月末で公開終了を予定しております。(終了までの間は、通常通りの受講が可能です。)

 ・領域「米国被験者保護局(OHRP)」 6単元
 ・領域「国内IRBの米国OHRPへの登録手続き案内」 1単元

 

【項目1.の補足】

新規教材「責任ある研究行為<一般病院勤務医用>」について

人を対象とした研究、特に疾患に関する研究では、重要となるパラメーターに関して
患者間のばらつきが大きい場合が多く、それに伴いサンプルサイズを大きく設定する
必要があることから、大学病院を中心とした多施設共同研究が頻繁に行われます。
この際、データを持ち寄る参加施設のうち、プロトコールからの逸脱など最も質に問題のある
施設から届いたデータに研究成果の質が左右されることがあります。
研究倫理に関して言えば、多施設共同研究において一施設からのデータに信頼性を
欠くものがあれば、研究全体の信頼性が損なわれることになります。

そのような現状を踏まえ、研究者皆学修プロジェクトでは、研究倫理学修の機会を
十分に確保することの難しい一般病院勤務医などの研究者を対象に、研究不正(FFP)や
疑わしい行為(QRP)を避け、「医学の進歩に貢献する」という医学研究者としての基本的責任を
再認識しそのためのツールを確保して頂くことを目的として、研究倫理に関するeラーニング教材を
開発いたしました。以下に示す教材の特長をご覧頂き、是非、広くご利用いただけますと幸いです。

教材の特長:

・臨床系の学会では研究発表に際しての倫理指針を設けた上で倫理学修を義務付ける
 動きがあります。個人が複数の学会に所属することが一般的であることに鑑み、
 この教材が各学会共通の学修教材となることを目標としています。

・専門医資格条件のひとつに研究が挙げられている場合、これまで一部の機関では
 学修されていない内容を持つ共通の研究倫理学修教材として本教材が利用されることを
 目指しています。

・誌上発表や地方会を含む口頭発表に当たり、診療科長が管理下の先生方に「少なくとも
 これだけは勉強しておいて欲しい」とお考えになるような内容の教材となることを念頭におき、
 受講される方々の負担にならない範囲で効果的に学修できるよう、1単元の受講時間の目安を
 約15分として開発しています。

 

以上、どうぞよろしくお願いいたします。

【eAPRIN】「技術者向けの倫理」(RCE) 英語版教材 配信開始について

2020年3月6日付で、APRIN事務局より維持機関会員・賛助会員の窓口担当者の皆様へ、
以下のメールをお送りいたしましたのでご確認ください。


一般財団法人公正研究推進協会(APRIN)
維持機関会員・賛助会員 窓口担当者 各位

※このメールはAPRIN維持機関会員・賛助会員の窓口担当者の皆様へお送りしています。
 成績管理者、教員・研究者・研究倫理教育担当者の皆様へ転送していただけますよう
 お願いいたします。

平素より大変お世話になっております。
APRINより会員の皆様へのお知らせをお送りいたします。

 「技術者向けの倫理」(RCE) 英語版教材の配信開始について

このたび、APRIN eラーニングプログラム (eAPRIN) 「技術者向けの倫理」(RCE) 領域の3単元に
下記のとおり英語版を追加いたしましたのでお知らせいたします。

領域名:技術者向けの倫理(RCE)

単元名:

・技術倫理 ~技術者の観点から~/Ethics in Engineering from the Engineer’s Perspective

・技術開発におけるリスクマネジメント/Managing Risk in Technology Development

・情報技術に関する倫理/Ethics in Information Technology

「技術者向けの倫理」(RCE) 教材についての説明は下記URLをご参照ください。
https://www.aprin.or.jp/e-learning/elearning_sample#rce

APRIN eラーニングプログラム(eAPRIN)へ登録されている方でしたらどなたでもご利用可能です。
eラーニングシステム上の「技術者向けの倫理(RCE)」の3単元に英語版が自動的に追加されておりますので、
是非ご利用ください。

どうぞよろしくお願いいたします。

【APRIN】 eAPRIN新機能リリースとマニュアル改訂版配布、次年度会費ご請求等に関するお知らせ

2020年3月3日付で、APRIN事務局より維持機関会員・賛助会員の窓口担当者の皆様へ、
以下のメールをお送りいたしましたのでご確認ください。


一般財団法人公正研究推進協会(APRIN)
維持機関会員・賛助会員 窓口担当者 各位

(※このメールはAPRIN維持機関会員・賛助会員の窓口担当者の皆様へお送りしています。
   成績管理者、教員・研究者・研究倫理教育担当者の皆様へ転送していただけますよう
   お願いいたします。

平素より大変お世話になっております。
APRINより会員の皆様へのお知らせをお送りいたします。

1.新機能のリリースについて

本日のeAPRINの新機能リリースに伴うメンテナンス作業ではご不便をおかけいたしました。
作業は13時頃に完了し、新機能がリリースされましたのでお知らせいたします。

【リリースされた新機能について(概要)】

1)エラーメールの検知・お知らせ機能を追加しました
eAPRINの受講者登録等、システムから自動送信したメールがエラーになった場合、
成績管理代表者および成績管理者のメインメニューにお知らせが表示され、全受講者リストに
エラーマークがつきます。

2)「全受講者リスト」にアカウント登録日を追加しました
アカウント登録日を含んだリストをダウンロード可能です。

3)「成績・修了状況確認」で、コースの修了/未修了状態を一度に確認できるようになりました
受講コース「すべて」を選ぶと、アクティブなコースすべての修了者と未修了者を
一度にダウンロードできます。

詳細は下記のページをご確認ください。
https://www.aprin.or.jp/e-learning/next_system

 

2.マニュアル改訂版の配布について

新機能リリースに伴い、すべてのマニュアルが改訂となりました。下記のリンクより
ダウンロード/表示をしてご確認ください。

【改訂】管理者向け導入ガイド_APRIN_eラーニングプログラム(eAPRIN)_v1.4.pdf (733.6 KB)
※メール本文記載の送付キーよりダウンロードをお願いいたします。

【改訂】代表者マニュアル_APRIN_eラーニングプログラム(eAPRIN)_v4.1.pdf (1.5 MB)
※メール本文記載の送付キーよりダウンロードをお願いいたします。

【改訂】共通マニュアル_APRIN_eラーニングプログラム(eAPRIN)_v7.pdf (4.7 MB)
※メール本文記載の送付キーよりダウンロードをお願いいたします。

【改訂】日本語版 受講者マニュアル(v3.4)
https://www.aprin.or.jp/pdf/APRIN_UsersManual_jp.pdf

【改訂】英語版 受講者マニュアル(v3.4)
https://www.aprin.or.jp/pdf/APRIN_UsersManual_en.pdf

 

3.維持機関会員・賛助会員ご継続の場合のご請求書発送について

維持機関会員・賛助会員は2020年度より自動継続となりますので、継続される機関様は
特に手続きをする必要はございません。2020年度維持機関会員会費等につきましては、
例年通り、年度初めの4月1日時点でeAPRIN上に登録されているユニット数・登録者数により
算出し、ご請求書を4月中旬頃に発送いたします。

ご請求書が届きましたら、5月末日までにお振込みをお願いいたします。

 

4.会員情報が変更となる場合の手続きについて

会員情報(ユニット名や担当者情報等)が変更となる場合は、
「会員申込み」(https://www.aprin.or.jp/contact/2020apply)ページの中のリンク
登録済の維持機関会員/賛助会員情報(機関情報、窓口担当者情報、ユニット情報)を変更する場合はこちら」より、修正する情報をご入力ください。

※変更時期に指定がある場合は「メッセージ」にご記入ください。
※4月中旬に発送するご請求書は窓口担当者様宛にお送りします。ご変更がある場合はお早めの変更の手続きをお願いいたします。

どうぞよろしくお願いいたします。

APRIN eラーニングプログラム (eAPRIN) 新機能リリースと公開前メンテナンス作業のお知らせ

2020年2月19日付で、APRIN事務局より維持機関会員・賛助会員の窓口担当者の皆様へ、
以下のメールをお送りいたしましたのでご確認ください。


一般財団法人公正研究推進協会(APRIN)
維持機関会員・賛助会員 窓口担当者 各位

(※このメールはAPRIN維持機関会員・賛助会員の窓口担当者の皆様へお送りしています。
   成績管理者、教員・研究者・研究倫理教育担当者の皆様へ転送していただけますよう
   お願いいたします。

 

1.新機能リリースに伴う公開前メンテナンス作業(システム停止)について

このたびeAPRINに新機能が追加されることになりました。リリースに伴い、
下記の日程で公開前メンテナンス作業を行いますのでお知らせいたします。

メンテナンス作業によるシステム停止日:2020年 3月 3日(水)9:00~13:00
※この間は成績管理代表者・成績管理者・受講者共にログイン不可となります。

 

2.新機能について

メンテナンス後、下記の新機能がリリースされます。

〇エラーメールの検知・お知らせ機能を追加します
eAPRINの受講者登録等、システムから自動送信したメールがエラーになった場合、
成績管理代表者および成績管理者のメインメニューにお知らせが表示され、
全受講者リストにエラーマークがつきます

〇「全受講者リスト」にアカウント登録日を追加します
アカウント登録日を含んだリストをダウンロード可能です。

〇「成績・修了状況確認」で、コースの修了/未修了状態を一度に確認できるようになります
受講コース「すべて」を選ぶと、アクティブなコースすべての修了者と未修了者を一度に
ダウンロードできます。

詳細につきましては、弊協会HPに機能説明に関する資料を公開いたしましたので
下記URLをご参照ください。
https://www.aprin.or.jp/e-learning/next_system

どうぞよろしくお願いいたします。

【eAPRIN】「新型コロナウイルス」感染予防のためのサポート電話受付時間変更のご案内

2020年2月18日付で、APRIN事務局より維持機関会員・賛助会員の窓口担当者の皆様へ、
以下のメールをお送りいたしましたのでご確認ください。


一般財団法人公正研究推進協会(APRIN) 維持機関会員・賛助会員
窓口担当者 各位

(※このメールはAPRIN維持機関会員・賛助会員の窓口担当者の皆様へお送りしています。
  成績管理者、教員・研究者・研究倫理教育担当者の皆様へ転送していただけますよう
  お願いいたします。)

平素より大変お世話になっております。弊協会では、「新型コロナウイルス」感染予防対策のため、
2020年2月19日より時差通勤を採用し、当面の間、eAPRINサポート電話受付時間を下記の通り
変更させていただきます。

eAPRIN サポート電話受付時間 : 午前 10 時 30 分 より 午後 3時 30 分
お急ぎの方はメールによるお問い合わせ(support[at]aprin.or.jp)をご利用ください。
ご不便をおかけすると存じますが、何卒ご理解の程よろしくお願いいたします。

APRIN主催「2019年度全国公正研究推進会議」のご案内(2020年2月7日(金))

2019年12月25日付で、APRIN事務局より維持機関会員・賛助会員の窓口担当者の皆様へ、
以下のメールをお送りいたしましたのでご確認ください。


一般財団法人公正研究推進協会(APRIN)
維持機関会員・賛助会員 窓口担当者 各位

(※このメールはAPRIN 維持機関会員・賛助会員の窓口担当者の皆様へお送りしています。
   成績管理者、教員・研究者・研究倫理教育担当者の皆様へ転送していただけますよう
       お願いいたします。)

平素より大変お世話になっております。
APRINより会員の皆様へのお知らせをお送りいたします。

 ・APRIN主催「2019年度全国公正研究推進会議」のご案内

APRINでは、当協会で実施する研究倫理教育推進活動のご報告に加え、
研究倫理に関する国内外の情勢を踏まえた深い議論を促進するため、
年に一度、国内外の有識者をお招きして、教員・研究者、技術者、
研究倫理教育担当者等を参加対象とした全国規模の会議を開催しています。

本会議では、有識者による特別講演のほか、主に研究倫理教育・研究支援担当者を
対象としたサテライトイベントや、分野別の分科会を開催し、現場の問題意識に
基づいた議題提起を行います。「研究活動を“支援”する」という観点から、
研究倫理・研究公正を取り巻く問題や、有効な取組みについて、実例を交えつつ
多角的な視点で考えます。

日 時 2020年 2月 7日(金)
           10:00~11:30 サテライトイベント
           13:00~16:45 全国公正研究推進会議 全体会・分科会
           17:00~19:00 情報交換会

会 場 東京大学本郷キャンパス大講堂(安田講堂)、学部講義室 他
    ※各イベントの会場(建物および部屋)は申し込み状況により確定いたします。

主 催 一般財団法人公正研究推進協会(APRIN)

対象者 研究者(特に PI の方)、研究支援担当者、技術開発に携わる方等

定 員 350名

参加費 無料(情報交換会のみ、参加費2,000円)

 

詳細・参加登録は、以下URL より、APRIN ウェブサイトの特設ページをご覧ください。
https://www.aprin.or.jp/seminar/seminar_detail/aprinkaigi2019

皆様のご参加を心よりお待ちしております。