2025年度全国公正研究推進会議

本ページの更新履歴
  2025年10月20日 プログラムを更新しました。ポスター発表の受付を開始し、ポスターを公開しました。
  2025年 8月4日 特設ページを公開しました。適宜情報を更新いたします。

開催概要

全体テーマ:激動する国際情勢をにらんで―公正研究の在り方
趣旨:
 APRINの設立趣意書(2016年2月15日)は、「科学が質の高い研究を通じて人類の福祉と幸福に貢献していく上で極めて重要なのが、専門家である研究者の自信と自律、研究の自由である・・・倫理的素養を研究者が獲得する上で必要なのが、研究者自らが企画する公正な研究に関する国際的議論を通じた学びである」と宣言した。今日の世界では、新技術の急速な導入や経済安全保障確保への対応など、常人の想定を超えた激動が次々と起こり、不確実性が否応なく増している。こうした時代だからこそ設立理念に立脚し横のつながりを強めるべきだ。そこで今回は、激動と不確実性のひとつの震源地である米国からの現場報告を受け、参加者が問題意識を深耕しこれからの公正研究の在り方を考える場としたい。特に、人文学・社会科学がひとつの軸となり医生命科学や理工学などと連携して推進する公正研究の姿を共に考える。


日 時:2026年 2月 6日(金)
場 所:東京大学(本郷キャンパス)伊藤国際学術研究センター
    東大構内案内図:https://www.ipaj.org/workshop/2015/pdf/UTokyo_campus_map.pdf
形 式:現地対面(ライブ配信なし、オンデマンド配信あり)
対 象:国内の研究者、研究公正指導者・担当者、事務担当者、政府関係者、企業の技術開発担当者、学生等
    (研究倫理・研究公正にご興味のある方は、職名や業務内容に関わらずどなたでもご参加頂けます)
参加費:無料(情報交換会二部の懇親会のみ会費制)
定 員:なし(情報交換会を除く)
言 語:日本語(海外招聘者の講演時は同時通訳あり)
主 催:一般財団法人公正研究推進協会(APRIN)
後 援:本ページ下方参照

※今年度の推進会議では、一般の方からポスターセッションの発表者を募集します!
 詳細はページ下方をご覧ください。

10月21日改訂版です。PDFはこちらからダウンロードしてください。

参加登録

準備中

プログラム

※現在企画中です。内容は予告なく変更される可能性があります。

10:00-20:00(終日)第1回研究部会 ポスター展示
10:00-12:00(120分)
※並行開催     
受付開始時刻:未定 
■第一回認定研究公正アドバイザー(CRIA)ネットワークミーティング
「テーマ未定」
10:40-12:00(80分) 
※並行開催
受付開始時刻:未定           

 
■サテライト・イベント(研究者対象)
「グローバル研究協働の課題と展望-国際共同研究の実際」
Challenges and Prospects of Global Research Collaboration: The Realities of International Partnership

※上段のCRIAネットワークミーティングと参加対象者が一部重なるため、こちらのセッションはCRIAネットワークミーティングの冒頭のプログラムが終了した後、10:40頃に開始する予定です。

グローバル化の進展に伴い、国際共同研究はあらゆる分野で不可欠な取り組みとなっている。しかし近年、国際情勢の変化は研究活動にも影響を及ぼし、研究者が想定外の制約や緊張の中で判断を迫られる場面が増えている。国際共同研究は本来、知の共有と相互理解を目的とするものであり、その基盤には「自由で開かれた協働」がある。その前提が揺らぎつつある今、研究者はいかに原則を守りながら、相互の信頼に基づく協働を維持できるのかが問われている。本サテライト・イベントでは、国際共同研究の現場で直面する実践的課題や倫理的ジレンマ、信頼・責任・リスクの狭間で研究者が直面する現実を共有し、討議する。学術の公共性と自律性をいかに確保し、相互信頼に基づく協働のかたちを再構築できるか、参加者とともに考える機会としたい。
12:00-13:00(60分)昼休憩、ポスター発表
13:002025年度全国公正研究推進会議 受付開始

13:30-13:35(5分)      
13:35-13:40(5分)
13:40-13:45(5分)
■2025年度全国公正研究推進会議 全体会(前半)
・開会挨拶
・来賓挨拶
・後援機関のご紹介
13:45-14:15(30分)基調講演(海外招聘)「Oversight of Reseach Misconduct in the US」
 Susan Garfinkel(元ORI(Office of Research Integrity)ディレクター)
14:15-14:45(30分)基調講演(国内)「「総合知」の時代における研究公正」
 中村 征樹(APRIN理事・人文学・社会科学系分科会長、大阪大学 全学教育推進機構 教授)
14:45-15:15(30分)基調講演(国内)「科学技術史論から見た近未来の在り方(仮)」
 横山 広美(APRIN人文学・社会科学系分科会 委員、 東京大学 国際高等研究所カブリ数物連携宇宙研究機構 教授)
15:15-15:45(30分)分科会会場へ移動
15:45-17:15(90分) ※並行開催       
■医生命科学系分科会「テーマ未定」
15:45-17:15(90分) ※並行開催理工学系分科会「テーマ未定」
15:45-17:15(90分) ※並行開催人文学・社会科学系分科会「テーマ未定」
15:45-17:15(90分) ※並行開催中等教育系分科会「中高校生が安全に「探究」に取り組むためには」
15:45-17:15(90分) ※並行開催   事務系分科会またはCRIA関連セッション「テーマ未定」
17:15-17:30(15分)




情報交換会の会場へ移動

≪情報交換会に関するご案内≫
・一部は参加無料です。二部は飲食提供につき会費を頂きます。
・今年度の情報交換会ではご所属機関や立場・職業の異なる方とのコミュニケーションを促進するため一時的にテーブル指定を行いますので、ご協力をお願いいたします。
17:30-18:05(35分)  


■情報交換会[一部]意見交換会(分科会等の報告含む)
17:30-17:33 一部開始の挨拶(基調講演総合司会)
17:33-18:00 全5分科会及び第1回CRIAネットワークミーティングの実施報告
18:00-18:05 一部終了の挨拶(APRIN理事長)
18:05-20:00(115分)        






■情報交換会[二部]懇親会
18:05-18:20 第1回研究部会(ポスター発表)表彰
      最優秀賞の発表
      優秀賞の発表
      賞状及び副賞授与
      総評
18:20-19:55 フリータイム
19:55-20:00 閉会の言葉

第1回研究部会 ポスター発表を募集します!(公募)

今年度の全国公正研究推進会議では、研究倫理および研究公正をめぐる幅広いテーマについて検討する研究部会を設け、その中でポスターセッションによる発表を実施します。現場での取り組み、教育実践、制度設計、課題分析、啓発活動の工夫など、さまざまな視点からのご発表を歓迎します。
研究者、教育関係者、事務担当者、学生など、多様な立場からのご参加をお待ちしております。

■ 公募受付期間:2025年10月20日(月)~2025年12月19日(金)
■ 募集要項はこちらをご覧ください。
■ 応募フォーム:https://aprin.form.kintoneapp.com/public/postersession2025

後援機関

準備中